archives

page 020
青春のPOEM
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home

   
027. 陸奥はニセアカシアの鎮まれり  ~  三陸逍遥

 
 
 


1  逍遥とは、とくに何をするという決まった目的もなく、気分転換のために山野や川のふちなどを歩くことだとされているから、こんどの北行きはまさにそれである。

 すこし定義と違うのは、往来に車を運転したことと、川ばかりでなく海のほとりも歩いたことであろうか。

 この季節、つまりは6月はじめの北東北は、針槐の花が真っ盛りである。どの道を通っても、青空と緑に白い花を添えて景色を一層明るく引き立たせ、私たちを迎えてくれている。


                                 
 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 大木に真白な花をつけることでは「やまぼうし」と一緒だが、輪郭がすっきりとした「やまぼうし」とは違って遠目にも近めにも、とりとめもなくめちゃくちゃに咲いている。

 藤のそれにちかいと言えば分りやすい。場所によっては群落を成しているのだから、よほど繁殖力の旺盛な植物なのだろう。

 ニセアカシアと呼ばれると聞いたことがあるが、なんとも不名誉な名ではある。でも、名誉回復の為に、この花からは濃密な「蜂蜜」が採取されているのかもしれないと思いたいが、これも不確かな推測である。
 2  



 



 
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------  
 



  


 3

 「アカシアの雨エ~が・・」と流れた歌を思い出した。1960年代のことである。同じアカシアを詠ったのだろうか。
 鼻にかかる歌声で一世を風靡したあの女性歌手、唄うことをやめてしまったのか、とんとその後の消息は語られることはない。

 ともあれこの日私たちが選んだ道々、つまりは東北道を北上して、岩手県北で八戸道に入り軽米ICを降りて、はじめに海の町・久慈を目指したのだが、今を盛りのこの白い花の景色に飽きることなどなかったのである。


 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 山の緑に酔いながらしばらく走ると、やがて久慈である。海が近くなるとすれ違うダンプトラックが増えてくる。

 海の景色をと久慈港の奥まで車を乗り入れたが、大きく破壊された港の施設はやはり目を覆うばかり、復旧工事の重機が蠢いている。のどかな港の風景写真などにはならない。

 海沿いを小袖海岸方面に向けて市街地を抜け出し、ようやく静かな海の風景が現れてきた。しかしその先の道も工事で通行が制限されているので引き返さざるを得ない。

 ここからは45号線を南下、つまりは三陸海岸の逍遥の始まりである。




 

 
 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 



 


 5  一息ついたのは、「陸中野田駅」、さきごろ待望の列車の運行が再開されたと報道された北リアス線の駅舎である。

 切符売り場は小さいが、併設されている売店では日用品が並べられて、品定めをする客でいくらかにぎわっている。

 気温も上がってきたので、私たちも土地の「塩入りアイスクリーム」を求め、コーナーの休憩スペースに陣をとってなめていると、列車がやってきた。

 
 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 北行きである。いましがた私たちの通ってきた久慈を目指している。

 明るいブルーの車体、スヌーピーを思わせる絵が描かれて、鉄路を一層華やかにしている。

 乗客の乗り降りはなかったが、再び音を軋ませて出発していった。思わず、おおーい、がんばれよぉー!



 6



 .






 
  -------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 



 



 7
 駅舎の待合室に掲げている時刻表をみて改めて思ったこと、それはこの路線は「北リアス線」、なんと「南リアス線」とは直接つながっていないという現実である。

 宮古と釜石間はJR山田線で、しかも復旧の見込みさえないという。

 財政問題などの理屈はともかく、なんとかして仙台から八戸まで、海沿いを鉄道で繋がる「遍路道」にでもできないだろうか。なにしろ四国に匹敵する広さの土地柄である。知恵者が現れて欲しい。
 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 45号線から逸れて、さらに車は走り続ける。

 普代村黒崎である。海にチョコンと突き出た灯台のある岬である。ここには私たちにはキャンプで滞在した思い出がある。

 松林の中の自然に近いキャンプ場は閑散としているが当時のままである。入浴には近くの国民宿舎を利用させてもらったことがあった。昼食につくった「そうめん」のおいしかったことなどを思い出した。

 灯台のある高台から眺める海は広く、さすがにここからは震災の翳も感じられない。

 8


 


 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 


 


 9
 そのまま再び南下すればほどなく、断崖の景観の北山崎である。

 日も傾いて、しかも靄がかかってきたので先がもやっているが、変わらない眺めである。言うまでもなく浄土ケ浜と並んで多くの人を呼んでいるスポットであり、私たちにとっても非常に懐かしい場所である。

 ところで、途中で気がついたことは、震災復旧工事と並行して自動車道路工事も行われていて、すでに部分的には利用に供されているところもあること。

 格段に便利で楽に移動できるようにはなるが、ローカルな匂いを嗅ぎながら走る私たちの流儀からは少々ずれてしまいそうな気もするのである。

 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 昔の記憶にある土産物屋やレストランがちゃんと軒を並べているではないか。

 店先に「ぶすのこぶ」と書かれた旗がひらめいている。一瞬どきりとしたが、いわれはいろいろあるようだが、要は地の土産物の菓子であり、不細工を意味するそれではないと聞き安心した。ちょっと人騒がせなネーミングではある。

 再び45号線に戻り車を進める。海岸線に近づけばどこも津波の傷跡で痛々しい。

 10


 .



 
 
  --------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 


 



11
 田野畑を過ぎ、島越から小本、田老とつづく。

 かつて島越から遊覧船に乗って、海からの景色を存分にカメラに納めたことがあったが、その船着き場などは見るに堪えられない姿を曝したままにある。

 写真は田野畑村の海辺に残った水門である。周りはみんな流失してしまったが、唯一震災前の姿をとどめ貴重な存在になっている。ユニークなデザインで村興しに一役買ってきた構造物である。
 そういえば近くの駅は「カンパネラ田野畑駅」などと称している。みんなで村の売り込みに懸命だったのだ。

 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 再び45号線から逸れて、海に突き出た半島、「姉ヶ崎」に向かう。

 実を言えばこの企画段階では、ここでテントを張る予定であった。しかし、震災のあとでもあり現地の様子に心許なかったので、隣接の施設に投宿することにしてしまったのである。

 が、サイトを一回りして絶好のキャンプ場であることがわかり、実に残念に思ったことである。今度訪ねるときには必ずここに張ることにしよう・・・。
12


 



 
  -------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 



 


13
 宿は木立に囲まれた閑静な高台の地、ウオーキングで林を抜けると、遥か眼下に太平洋が望まれる。震災のことなど忘れられる景観が広がっている。

 ところで、変わった物好きもいるもので、この二人はできるだけ海岸線を走ってみたいと15年ほど前に立てた目論見。

 北海道はほぼ走り終え、本土も半分ほどはカバーしてきている。東北で残していたのが山田湾の北に塊のように張り出している魹ヶ埼である。

 明日はその空白を埋めることができそうだと、ほくそ笑みながら夕食にワイングラスを傾ける。
.
 
  ----------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 二日目、ホテル周辺の遊歩道を散策したあと出発、10分もしない内に浄土ヶ浜となる。

 瓦礫やごみなどは全く見られず、きれいな元の景色に戻っている。元気な青年の操縦する「ザッパ船」と称する小舟で湾内を周遊する。

 波静かな水の上、頬をうつ潮風がなんとも快い。ヘルメットに救命胴衣が暑苦しい。のどかに浮いている釣り船は蛸狙いだという。人影はまばらだが、まだ朝のうち、賑わっていると思いたい。
14






 
 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 



 


15
 さて魹ヶ埼半島である。

 この半島には思い入れも少しある。仙台港から海路で北海道を目指すとき、航路が本土に最も接近する岬とされているところである。船上から携帯やラジオの電波をキャッチしてそれを実感したことがあったが、いつか陸上から実際に踏破してみようと思っていたので、今回の目玉になるかもしれないと期待が膨らんでくる。

 ところがいざ足を踏み入れると、大半が林道まがいの、車1台がやっと通れるような狭い道がくねくねとつづくばかり。人家もなく、一向に海岸線を走っている気がしない。むろん海などは全く視界にも入らない。

 
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 
 ようやく数軒の集落がある小さな港へ降りていくことができたが、なんと熊が出没しているなどという物騒な立て看板などもあって、灯台への登頂は断念。

 あとで地図で確かめると山道の難路が十分に予測されるコースであり迂闊だった反省させられたのである。
 こういう見当違いもときにはあるので驚きはしないが、すこしはくたびれる。

 もとの45号線に合流するには、再び同じようなだらだら道が待っている筈、ここで暫時休憩とする。
 16



 


 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 



 


 17


 岩壁が険しくそそり立つ

 自然港

 浸食で潮が奥深く入りこんだだけの

 小舟が数隻繋がれている

 人影はない

 エコーする野鳥の音

 崩れた岸壁に腰を下ろして

 時間だけが過ぎていく  

 妙な達成感も少し湧いてくる

 難路に汗をかいたせいかな


 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
   やっとの思いで山田町に戻ることができた。

 どこも同じように津波にやられているので描写しにくいが、とくにこの町は目を覆いたくなる。というのも、遠くこの地を訪ねてテントを張ったのがこの町に近いキャンプ場所、あのときは食料の買出しに下りてお世話になったことがあったのでなんとも思い出深いのである。

 そのことが強く脳裏に焼き付いて、それではと当時の写真を取り出して見た。

 養殖の筏が浮かべられている静かな海は当時とすこしも変わっていないではないか。
 1994年夏のキャンプ場からの山田湾である。
 18  





 
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------  
   




19   浪板海岸を過ぎた。砂浜は荒涼としているが、かつては絶好の海水浴場だった筈である。

 そして吉里吉里である。キリキリとは日本語には珍しい音韻だが、井上ひさし氏の発案のそれではない。

 ご存じのとおりここは岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里というれっきとした実在の土地、言語感覚に優れた氏のこと、雌伏時代に釜石に過ごしたことがあるというから、見逃さずに小説の題材にキャッチしたのだろう。

 
   町の家々は流失してしまったが、街路の区画跡だけが残っていて一目でそれとわかる。しかし、駅の所在は一向に見当がつかない。

 車から降りて坂道を上がると、木立に囲まれた小さな空地に出た。記憶にある駅前広場である。波の襲来は免れたらしい。

 ホームへの階段を上がるとちっぽけな駅舎と看板があるだけ、人影はない。いまにも汽笛が響いてきそうな気がするが、列車は途絶えたまま、JR山田線は復旧の見込みも立っていないという。

 近くの山から鳥の囀りが下りてくる。眠気をもよおすような静かなたたずまいであるが、淋しい風景でもある。

 
 20  





 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
   




21   鉄の町釜石、製鉄の工場は覚えのある昔の高炉ではないが、煙を吐き出している。

 かつてこの町に滞在したとき、地の肴を目当てに宿を抜け出して夜の町の賑わいに紛れ込んだことがあった。「じょじょ(魚魚)」とかというお店だったと記憶しているが、いったいどこえ行ったのだろうか。

 津波の傷跡はどこまでも憑いてくるが、釜石を最後にしてこの海寄りのコースとは別れ、東北道に戻るため山越えに入ることにした。
 あの難所・仙人峠も新設なったトンネルを瞬くのうちに突き抜ければ「遠野郷」である。
 
  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------    
   新設の高速道路の看板を横目に残りの燃料を気にしながら地方道を花巻を目指すことにした。

 と、見覚えのある橋が目に飛び込んでくる。283号線宮守川に架かるアーチ橋である。
 ライトアップをして列車を走らせ、銀河鉄道と囃し立ててフアンを集めている撮影スポットですね。

 休憩をとって列車を期待したが、残念ながら今日のダイヤは終わりだという。しかし回り道をしたご褒美の心休まる風景である。
 22  





 
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------------    
 


 


 
 かくして、北上ICで東北道に合流することで、ひとまず周遊したことになったが、釜石からさらに南リアス線沿いに延伸しなければ、完全に周回したとは言えない。もう一日の旅程が必要である。

 はじめ無目的の逍遥は、終わってみれば私たちには、古き日々に思いを馳せながら三陸鎮魂の旅をしたようにも思えてくる。

 地図を広げるまでもなく、三陸は海とともにある。広大で変化に富んだ大地である。奥深い旅の味わいをもたらしてくれる大地である。とてもこの22コマなどに収まりきれるものではない。
 そしてPilgrim line in Sanriku 心を鎮めるには格好の遍路道でもある。

                          (2014/06/26)
 
 
page 019   next 021

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home